国際生物多様性の日とは、国連が生物多様性の問題に関する普及と啓発を目的として定めた国際デーのこと。
1992年5月22日に生物多様性条約の本文が生物多様性条約交渉会議において採択されたため、
毎年5月22日を国際生物多様性の日としています。
では「生物多様性」とは何でしょう?
生物多様性とは、地球上に生息する様々な生き物が、それぞれの環境で互いに協力し、
つながり合い、調和しながら生きていくこと。
地球上には様々な種類の生き物がいて、海、山、川など様々な環境があります。
今、この生物多様性が人間の活動が主な原因で、崩れていて、絶滅の危機に瀕している生き物も多くいます。
開発や乱獲によって環境が悪化したり、外来種の影響、地球温暖化の影響で
絶滅のリスクが高まったりと様々な要因があります。
生き物や環境を守るために、私たちは日常生活を少し意識して、変えることができます。
例えば
・街のゴミ拾い
・エコマーク、サステナブルラベルのついた商品を選ぶ
・電気を大切に使う
・ペットや外来種を自然に離さない
など
そして、動物園や植物園、公園など、自然に触れる、自然の中で遊ぶことも大切です。
実際に見たり触ったりして、生き物の大切さを実感しましょう。
そこで感じたことを家族や友達に伝えていくことも大切ですね!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
<ご依頼方法>
マリカ先生は全国で環境問題に関する講演を行っています。
現在、講演依頼を受け付けています。
自治体や学校などの環境教育として多数、ご依頼をいただいております。
過去の実績はこちら。
【 お問い合わせ 】
メールアドレス marika★marikasensei.com(★を@に変えて送信して下さい)
またはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!
#マリカ先生 #SDGs #環境講演会 #生物多様性 #生態系 #地球温暖化 #気候変動