· 

3月5日はサンゴの日

サンゴの日は、

1996(平成8)年、自然環境や野生動物の保護活動を担う公益財団法人・世界自然保護基金(WWF)によって

制定されました。

また珊瑚の宝石であるコーラルが、3月の誕生石として知られていることも、由来のひとつだそう。

 

豊かな海に囲まれた国、ここ日本にもサンゴが生息していますが、

地球温暖化の影響などもあり、減少しているエリアも。

日本だけでなく世界的にもサンゴが危機にあります。

詳細はこちら

 

 

サンゴを守るためには、地球温暖化を食い止めることが重要です。

そのために、私たちにもできることがあります。

 

◆マイボトル、エコバッグを持つ

ゴミを減らすことが大切!お気に入りのエコグッズを見つけて、持つだけでワクワクできるのも良いですね。

 

◆街の清掃活動に参加する

海洋ゴミは街のゴミが原因の1つ。まずは身近な地域、街のゴミをなくそう!

 

◆食品ロスを減らす

流しに油物や余った食材等の汚れを流さない様、皿を紙ナプキンで拭いたり、工夫しよう!

 

◆環境に優しい商品を選ぶ

海に入るときに、サンゴに優しい植物由来の日焼け止めなどもあります。

 

これならできる!と思ったらぜひ、生活に取り入れて実践してみましょう。

みんなで海を守り、元気なサンゴが生息できるよう力を合わせて行きましょう!

 

 

<ご依頼方法>

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

<ご依頼方法>

マリカ先生は全国で環境問題に関する講演を行っています。

現在、講演依頼を受け付けています。

自治体や学校などの環境教育として多数、ご依頼をいただいております。

過去の実績はこちら

 

【 お問い合わせ 】

メールアドレス marikamarikasensei.com(★を@に変えて送信して下さい)

またはお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ!

 

 

#マリカ先生 #SDGs #環境講演会 #サンゴ #海洋教育 #教育イベント #珊瑚 #気候変動 #地球温暖化