【カーボンニュートラル講演会】
〜マリカ先生と笑って学ぶゼロカーボン〜
〜ゼロから学ぶカーボンニュートラル 〜
目安時間:30分 / 60分 / 90分
目安人数:10名~1,000名
対象:一般市民/行政/企業/自治体/学校
会場:ホール、教育機関、イベント会場 等
設備:プロジェクター、スクリーン使用
カーボンニュートラル をわかりやすく学べる講演です。
世界が脱炭素社会に向かう今、カーボンニュートラル について丁寧に解説、
私たちが身近ですぐにできること、などもご紹介します。
クイズやマジックなどで難しい内容をよりわかりやすく理解できます。
カーボンニュートラル、脱炭素、ゼロカーボンを楽しく学びましょう!
※前半スライドを使ったお話、後半マジックショーという構成です。
【SDGs講演会】
〜笑って学ぶSDGs講演会〜
目安時間:30分 / 60分/ 90分
目安人数:10名〜1,000名
対象:一般市民/行政/企業/自治体/学校
会場:ホール、教育機関、イベント会場 等
設備:プロジェクター、スクリーン使用
SDGsの意味等をお話した後、SDGs13「気候変動に具体的な対策を」SDGs14「海の豊かさを守ろう」など
私たちの住む地球が直面している環境問題を中心にお話します。
クイズや写真、イラストなどをふんだんに使用するため、お子様にも理解できます。
現役マジシャンでもあるマリカ先生のステージマジックショーもあり、
楽しみながらSDGsを学ぶことができます。SDGs入門編としてオススメです。
※前半スライドを使ったお話、後半マジックショーという構成です。
【多文化共生講演会】
〜SDGsと多文化共生〜
〜多文化共生って何?ー知ることから始めよう〜
目安時間:30分 / 60分/ 90分
目安人数:10名〜1,000名
対象:一般市民/行政/企業/自治体/学校
会場:ホール、教育機関、イベント会場等
設備:プロジェクター、スクリーン使用
小さなお子様や多文化に興味のない方にも「多文化共生」「国際理解」について楽しくお話します。
また異国籍や異文化を身近に感じてもらうようなクイズやマジックも盛り沢山!
マジックというエンタメは世界共通!言葉がわからなくても共有できる最大のコミュニケーションツールです。ご来場のお客様には、身近な物でできるマジックを伝授します!
学校や職場の外国人の方にマジックを披露して、ぜひ仲良くなるキッカケに。
皆が外国や文化や言葉への興味・関心を高め、多様な文化を理解することを目指します。
【サイエンスマジックショー】
〜マリカ先生のサイエンス&マジックショー〜
目安時間:30分 / 60分 / 90分
目安人数:10名~1,000名
対象:一般市民/行政/企業/自治体/学校
会場:ホール、教育機関、イベント会場 等
設備:電源、音響設備、火災報知器OFFの要確認
出演者:2名
お子様に大人気のサイエンスマジックショー。理科離れが叫ばれる中、講師2名の楽しい掛け合いトーク
と共に、サイエンスを体感することができます。また、サイエンスの力を使ったマジックや、現役マジシャンマリカ先生の本格マジックで、他にはない内容です。
【防災講演会】
〜防災を日常生活に取り込んでみよう〜
〜すぐできる!防災のための備蓄収納法〜
〜防災、エコ、収納に役立つ風呂敷活用術〜
目安時間:30分 / 60分/ 90分
目安人数:10名〜1,000名
対象:一般市民/行政/企業/自治体/学校
会場:ホール、教育機関、イベント会場 等
設備:プロジェクター、スクリーン使用
大切なのはもしもの時、しっかりと備えができているか。何を、どこに、どのくらい備蓄すれば良いかなどの防災備蓄の基本が学べます。
難しい専門的なことではなく市民側の目線で、すぐにできる防災対策をお伝えします。
今日から日常生活に、楽しく防災を取り込んでみましょう!
防災士でもあるマリカ先生のマジックショーもあり!
※風呂敷を使ったワークショップも可能です。防災時に1枚あれば万能な風呂敷の使い方を学べます。
基本の結び方から防災に役立つ活用法、収納に役立つ結び方など。
【環境講演会】
〜楽しく学ぼう環境問題〜
目安時間:30分 / 60分 / 90分
目安人数:10名~1,000名
対象:一般市民/行政/企業/自治体/学校
会場:ホール、教育機関、イベント会場 等
設備:プロジェクター、スクリーン使用
地球温暖化や海洋ゴミ問題など環境問題に特化した講演です。
またカーボンニュートラルについてもイラストなどで、わかりやすくお話します。
環境を守るためにみんなにできることをお伝えします。
クイズや写真、スライドを使用します。
※前半スライドを使ったお話、後半マジックショーという構成です。
【ワークショップ】
目安時間:15分、30分〜
目安人数:1回につき10名〜30名、1日2回まで
対象:幼稚園〜小学生程度
会場:科学館、商業施設、イベント会場、住宅展示場 等
設備:机、椅子、備品等
工作例:「未来の海を守ろう!〜海洋プラスチックで万華鏡作り」
「脱プラスチック宣言!〜マイバッグでエコを楽しく〜」
「間伐材でエコを学ぶ!環境にやさしいうちわ作り」
「サステナブル を楽しもう!クラフトスティック で写真立てワークショップ 」
工作をしながら、SDGs・環境問題を学ぶ内容です。ファミリー層や親子に大変好評です。
科学館の特別プログラムや商業施設のイベント企画からのご依頼も多いです。