講演内容とスケジュール

★人気テーマ「環境問題」

「カーボンニュートラル」

 

地球温暖化やごみ問題、デコ活、3R、海洋プラスチック問題など、環境問題に特化した講演。

前半スライドショーで講義+後半マジックショー。


「サイエンスショー」

 

理科離れが叫ばれる中、講師2名の楽しい掛け合いトークと共に、サイエンスを体感することができます。

青少年育成のイベントや夏休み企画等で好評です。

 

 

★注目テーマ「防災」

 

何を、どこに、どのくらい備蓄すれば良いか防災備蓄の基本が学べます。

難しい専門的なことではなく市民側の目線で、すぐにできる防災対策をお伝えします。

 


「SDGs」

 

SDGsの基礎的な知識と、特に私たちの身近にある課題をお話します。SDGsを達成するために、私たちにできることを一緒に考えます。


講演の目安時間:30〜90分   

目安人数:101,000名 

対象一般市民/行政/企業/自治体   

会場:ホール、教育機関、イベント会場 

設備:プロジェクター、スクリーン使用



 

「ワークショップ」

 

工作をしながら、SDGs・環境問題を学びます。ファミリー層や親子に大変好評です。

科学館の特別プログラムや商業施設のイベント企画からのご依頼も多数。

工作例

・未来の海を守ろう!〜海洋プラスチックで万華鏡作り

・間伐材でエコを学ぶ!環境にやさしいうちわ作り

・間伐材を使って自分だけのオリジナルアートを作ろう

 

目安時間30分〜

目安人数:1回につき10名〜30名、1日2回迄

対象:幼稚園〜小学生程度

会場:科学館、商業施設、イベント会場等

設備:机、椅子、備品等